ヘトス・インスペクター―宇宙英雄ローダン・シリーズ〈326〉 (文庫)
内容(「BOOK」データベースより)
ペリー・ローダンは焦燥にかられていた。ヘトッサ到着後、具体的進展がまったくないのだ。ラール人抵抗組織のロクティン=パルも連絡してこない。ところが、ホトレノル=タアクの思考を読んだグッキーが、陰謀を察知する。ヘトソンの告知者はテラナーの退路を断つため、コルヴェットMC=8を破壊するつもりなのだ。ローダンはついに行動を決意し、テレポーターやハルト人を投入して秘密基地設営の準備にかかるが…。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
渡辺 広佐
1950年生、中央大学大学院博士課程修了、中央大学文学部講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ヴィルヘルム・マイスターの修業時代〈中〉 (文庫)
出版社/著者からの内容紹介
「憧れを知る者のみが,わが悲しみを知る…」ミニヨンと竪琴弾きの哀切を帯びた歌の調べ.『ハムレット』の上演をめぐり,ヴィルヘルムは演劇の世界について様々に思いを巡らせる.果たして自分の進むべき道は….本巻には『修業時代』全体に豊かな厚みをあたえ,一収束点ともなっている「美わしき魂の告白」を収め,物語は前半から後半に向けて確かな歩を進めてゆく.(全3冊)
内容(「BOOK」データベースより)
「憧れを知る者のみが、わが悲しみを知る」ミニヨン竪琴弾きの哀切を帯びた歌の調べ。『ハムレット』上演を機に、ヴィルヘルムは演劇の世界について様々に思いを巡らせる。本巻には作全体に豊かな厚みを与え、一収束点をも成す「美わしき魂の告白」を収録。
コントラバス (単行本)
内容(「BOOK」データベースより)
コントラバス奏者が語るグロテスクな夢・愛・希望、そして挫折…世界的ベストセラーとなった『香水』の作者の処女作。モノドラマ。
ケストナーの「ほらふき男爵」 (文庫)
内容(「BOOK」データベースより)
1933年、ケストナーの本はナチスに焼き捨てられた。執筆を禁じられるなか、彼は子どものために広く知られたお話を語り直す仕事を続けた。「ほらふき男爵」「長靴をはいた猫」「ガリバー旅行記」…。リズムがちがう。光の当て方が微妙にちがう。これ見よがしの新解釈を持ち込んだりはしないのに、すべてが新しい。おなじみの物語の裏で、ケストナーの諷刺とユーモアがきらめく。挿画多数。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
ケストナー,E.
1899~1974。ドイツの作家。はじめは諷刺詩人。新しい感覚と機知あふれる文体で脚光をあびた
池内 紀
1940年、姫路市に生まれる。ドイツ文学者
泉 千穂子
1965年、京都市に生まれる。翻訳家。東京大学大学院比較文学比較文化専攻博士課程中退。専攻ドイツ児童文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ミネハハ (単行本(ソフトカバー))
出版社/著者からの内容紹介
少女の哀切なイノセンス、秘密、
そして心ふるえる美しさを描いた世紀末文学の金字塔、
ついに初邦訳!
インディアンの言葉で`Mine−Haha=笑う水'
というタイトルを冠するこの小説は、
閉ざされた森の学校でダンスと音楽を学びながら、
集団生活を営む少女たちが繰り広げる、
不可思議で類いまれな運命の物語です。
本書は、ドイツの不世出の劇作家であり
小説家であるフランク・ヴェデキントが
1903年に描いた、ミステリアスな中篇小説。
100年にもわたり数多くの作家、
映画人を魅了し続けてきた幻の古典的名作です。
翻訳に初挑戦したのは女優・市川実和子。
独特の響きと匂いが漂う言葉を紡ぎ、
珠玉の一冊を生みだしました。
この秋、話題必至の映画『エコール』原作小説。
内容(「MARC」データベースより)
フランク・ヴェデキントが1903年に描いた、ミステリアスな中篇小説が初邦訳。窓から飛び降りた元教師、ヘレーネ・エンゲルの手記に綴られていたのは…。自然と感覚へと導いていくヴェデキントの魔法を感じられる一冊。
ブリキの太鼓 第2部 (2) (文庫)
出版社/著者からの内容紹介
3歳の時から成長のとまった小男のオスカルの半生を太鼓にのせて語る、死者のためのレクイエム。猥雑、怪奇、偏執のイメージの奔流の中で悪のビートがなり響く。ノーベル文学賞受賞作家の出世作。
モモ―時間どろぼうとぬすまれた時間を人間にかえしてくれた女の子のふしぎな物語 (単行本)
Amazon.co.jp
冒険ファンタジー『はてしない物語』の著者であるミヒャエル・エンデが贈る、時間どろぼうと風変わりな女の子の物語である。文章のみならず、モノクロの挿絵までもエンデ自身が手がけた本書は、1974年にドイツ児童文学賞を受賞。小学5、6年生以上から大人まで幅広い年代の人たちが楽しめる、空想力に富んだ小説だ。 円形劇場の廃墟に住みついた、もじゃもじゃ頭で粗末な身なりをした不思議な少女モモ。黙って話を聞くだけで、人の心を溶かし悩みを解消させる能力を持った彼女のまわりには、いつもたくさんの大人や子どもたちが集まっていた。しかし「時間」を人間に倹約させることにより、世界中の余分な「時間」を独占しようとする「灰色の男たち」の出現により、町じゅうの人々はとりとめのないお喋りや、ゆとりのある生活を次第に失っていく。 本書は、時間どろぼうである「灰色の男たち」とモモの対決というスリルあふれる展開を通して、1分1秒と時間に追われる現代社会へ、警鐘を鳴らしている。たとえば、モモの友だちだったニノが「スピード料理」の店を始め、大繁盛しているせいで他人とわずかな世間話をする暇もないというように、時間を盗まれた人たちは、現代の私たちの姿そのものとして描かれている。昨今、モモのように際限のない時間の中で、空想をめぐらせ楽しむ生活はほとんど忘れられている。子どもばかりでなく、忙しい大人たちにも夢見ることの大切さを教えてくれる本だ。(砂塚洋美)
出版社/著者からの内容紹介
「時間」の真の意味を問う,ドイツの作家ミヒャエル・エンデ(1929-95)の人気ファンタジー『モモ』.しゃれた造本で,やや大人向きの美しいスペシャル・エディションをお届けします.
--このテキストは、
単行本
版に関連付けられています。
完訳グリム童話集〈2〉 (文庫)
内容(「BOOK」データベースより)
グリムのメルヘンとはそもそもどんなお話だったのか。子ども向きの楽しい童話なのか、それとも残酷で怖い昔話なのか。日本では早くから様々な版で紹介され様々な議論が入り乱れていたが、本書は、グリム研究の第一人者が満を持して発表した決定版。世界のグリム学者の議論を踏まえ、新たに訳しおろされた本格派。第2巻は「灰かぶり」「赤ずきん」「ブレーメンの音楽隊」ほか27篇。カラー図版多数。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
グリム,ヤーコップ
1785‐1863。ドイツのヘッセン国ハーナウ生まれ。言語学者。兄弟で集めた昔話をもとに、いわゆる「グリム童話」を編纂する
グリム,ヴィルヘルム
1786‐1859。ドイツのヘッセン国ハーナウ生まれ。文芸学者。兄弟で集めた昔話をもとに、いわゆる「グリム童話」を編纂する
野村 〓
1925年生まれ。京都大学文学部ドイツ文学科卒業。東京外国語大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
自殺艦隊―宇宙英雄ローダン・シリーズ〈321〉 (文庫)
内容(「BOOK」データベースより)
ローダンは、ナウパウム銀河の新レイチャであるヘルタモシュとともに、カトロン銀河に百隻あまりの艦隊で遠征していた。惑星ペノロクの化石脳によれば、ナウパウム銀河のユーロクを滅ぼす“バイオ感染”計画があるという。その真相を探ろうというのだ。だが、サイナック・ハンターのトリトレーアのもたらした情報により、重星系ノルテマ=テインの第五惑星プリムトに向かったローダンたちを恐るべき罠が待ち受けていた。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
五十嵐 洋
1957年生、1980年法政大学社会学部卒、フリーエディター、翻訳家、「ペリー・ローダン」シリーズ統括。日本SF作家クラブ会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ブリキの太鼓 第1部 (1) (文庫)
出版社/著者からの内容紹介
3歳の時から成長のとまった小男のオスカルの半生を太鼓にのせて語る、死者のためのレクイエム。猥雑、怪奇、偏執のイメージの奔流の中で悪のビートがなり響く。ノーベル文学賞受賞作家の出世作。